2016.03.15 Tuesday
2017.09.19 Tuesday
Amarma Ayurveda 新月のblog

2017.11.20 Monday
プレミアムな「Ghee & Amla 」のギフトセット
気がつけば街中はクリスマスのイルミネーションが輝き
クリスマスツリーをあちらこちらで見かけるようになりました。
寒い冬はベッドから抜け出るのに自分との戦いと勇気が必要ではありますが、
きりっと引き締まった空気に澄み切った空、落ち葉をかき分けながら歩く道、
お芋もお豆も美味しくて、温かいスープにちょっぴりスパイスの効いたチャイがあれば
もう最高な気分です。
そんな冬といえば楽しみなのはパーティー&プレゼント!
今年のAmarmaはプレミアムなギーとアムラのギフトボックスをご用意させて頂きました。
ライフスタイルにこだわるあの方、食にこだわるあの方、そして何でも持っているあの方
(←実はなんでも持っているあの方へのプレゼント選びはかなり悩みます)
断捨離中のあの方にも、ダイエット中のあの方へも、お勧めのギフトです。
贈る人も、贈られる人も楽しいプレゼント。
これからのパーティーシーズン到来に備えて胃腸の調子をしっかり整えて
美味しく楽しいHoliday Season を迎えましょう〜!
2017.12.06 Wednesday
お肌がかゆくて困った時には!
12月も中旬になり、もうすっかり年内に、とか年末は、などという言葉を交わす
時期にになりましたね。
冬は空気が澄んで寒さの中にも「気持ちがシャキッとする良い気分」を感じられる
とても好きな季節なのですが、空気の乾燥と共にお肌がカサカサに、唇にはリップクリームが
欠かせないそんな乾燥注意報発令です。
数年前、冬になると身体中がカサカサして、特にお風呂のあとは
体温が上がって血行がよくなるので体が痒くてたまらない時期がありました。
あまりにも痒いので皮膚科の先生に相談したところ「これは老人性乾皮症ですね〜」と診断されました。
まず、老人性というところでかなりの衝撃!
撃沈です。
詳しくお話を聞いてみると、、、、
加齢と共に皮脂や汗の分泌が減少し、角質の水分保持機能が低下することにより皮膚が乾燥した状態になる。
皮膚に亀裂がが生じ、かゆみを伴う。
11月から3月の冬の乾燥時期に多く見られる症状で年齢を重ねて行く毎に皮膚の油分が現象することから
お年寄りに多く発症する為老人性という名前が用いられているという事でした。
まあ、もうニキビもできないし、ページもめくりにくくなったし、
スーパーの袋もなかなか開けないし、と自覚症状は多々ありましたが本当に体が極度に乾燥していたのですね。
かゆみを我慢するのは痛みを我慢するのと同じくらい辛いとも言いますね。
痛みもイヤですがかゆみもなかなかイヤですね。
かゆいとつい我慢できずにガリガリ引っ掻いてしまい、もっと痒くなったり、
お肌はもう人様には見せられないようなボロボロ状態になります。。。トホホな気分です。
尿素が入ったかゆみ止めクリームを塗ってみたり、皮膚科に行ってお薬をもらったりいろいろ試しましたが
どれも効果は薄く、冬がくるのが恐怖〜!だったのです。
しか〜し、オイルマッサージ(アビヤンガ)を定期的にするようになってから乾皮症ともきっぱりおサラバする事ができました!
もうこれで冬のカサカサお肌とはおさらば〜。
< 怪しげなオイルが並びます >
<さらにこんなに!もはやオイルコレクター>
<オイルに薬草を煎じたものなどさらに怪しげなオイルだが、これが効く。>
アーユルヴェーダのオイルが手に入ればこれが一番のオススメです。
Bala Oil 、Ashwagandha Oil , Neem Oil , Triphala Oil
アーユルヴェーダヲタクには萌え萌えポイントですが、一般的に見て
良く意味がわかりませんね。それに日本で簡単に手に入らなければ意味がない。
という事で、一般向けにオススメなのが太白ゴマ油を一度キュアリングしたオイル、これもコスパが素晴らしく
惜しみなく全身に使えます。
このオイルにターメリックを混ぜると抗菌・殺菌作用が活用できますので、ニキビなどのオイリー肌にオススメです。
マッサージオイルの作り方(オイルのキュアリング方法)
材料:
太白ごま油(普通にスーパーなどで売っています)
道具:
鍋、調理用温度計、じょうご、遮光瓶
作り方:
- 鍋に太白ごま油を入れて、弱火でゆっくりと温めます。
- 調理用温度計でごま油の温度をチェックし、90℃を超えたら火からおろします。
- 火からおろしても油の温度はそのまま上がり続けるので、100℃まで様子を見ます。
- ごま油が冷めたら、煮沸消毒しておいた遮光瓶の中に注ぎ入れて完了です。
* 常温で保存。2-3カ月で使い切りましょう
* オイルプリング(オイルうがい)に、マッサージに.
これでお肌のかゆみともさよおなら。
見られて綺麗なお肌、触って気持ちの良いお肌、女子度がアップしそうですね。
アーユルヴェーダのオイルマッサージは単にお肌の保湿が目的ではなく、オイルを体内に浸透させて
身体の中からデトックス・クレンズする為の目的という深〜いお話しなのですが、
まずは試してみる、形から入る、なんでも良いと思います。
面白い!気持ち良い!続けてみるとなると良いですね。
それがいつの日か習慣になれば儲け物!
さらなる良い事が起こりまくります。
という事で、冬の乾燥肌対策、是非お試ししてみてください。
毎日の暮らしにアーユルヴェーダを!Amarma Ayurvedaはこちらから。